2011/09/30

再発・治療抵抗性悪性リンパ腫の治療

再発・治療抵抗性悪性リンパ腫の治療 一般的に治療抵抗性とは、一度も寛解を得られない状態を指します。再発とは、いったん縮小したリンパ節が再び大きくなってきた状態をいいます。いったん良くなった悪性リンパ腫が再発したときの心痛は、非常に大きいものです。しかしながら再発の場合、一度は寛解を得られたわけですから、最初から化学療法が効かない治療抵抗性とは、その後の治療効果が少し異なります。 再発した悪性リンパ腫に期待できる治療効果は、やはり病理組織学的分類、すなわち病気のタイプによって大きく異なります。したがって、医師とともに目標をどこに設定するかを考える必要があります。 1)ホジキンリンパ腫の再発 初回治療の内容や、治療を終了してから再発までの期間などによって、治療選択と予後が異なってきます。初回治療が放射線療法であった場合には、再発後の化学療法の治療効果が期待できます。初回寛解持続期間が1年以上あった場合には、化学療法を再開することにより、長期生存が一定の割合で期待できます。また、自家末梢血幹細胞移植を用いた大量化学療法が有効であることも知られています。 ...

悪性リンパ腫の標準治療

悪性リンパ腫の標準治療 1)治療の選択肢 悪性リンパ腫の治療法には次のようなものがあります。 放射線療法 化学療法(抗がん剤) 生物学的製剤:抗CD20抗体 経過観察(Watchful Waiting、注意深い観察) 造血幹細胞移植:自家移植、同種移植 (1)放射線療法放射線療法は、高エネルギーのX線を病気のある部位に照射して、腫瘍に対する殺細胞効果を期待する治療です。照射した部位に対してのみ効果が期待できます。(2)化学療法抗がん剤を経口(内服薬)、あるいは静脈内投与することによって、腫瘍の殺細胞効果・増殖抑制効果を期待する治療です。腫瘍があることがわかっている場所に効果があるばかりでなく、診察や画像診断ではわからない微小な病変部位に対しても効果が期待できます。(3)生物学的製剤最近よく使われる薬がリツキサンです。CD20という、成熟B細胞の性格を示す悪性リンパ腫に効果があります。抗体に放射性同位元素を結合したものも開発され、海外では再発・難治性の低悪性度群リンパ腫に効果が認められています。日本でも承認申請が出されています。(4)経過観察(Watchful...

悪性リンパ腫の治療法の選択

更新日:2011年02月21日    掲載日:2006年10月19日 治療法の選択 悪性リンパ腫の治療法を選択するうえで、病理組織、進行のスピードによる分類のほかに、臨床病期、年齢、全身状態、リンパ節以外の病変、血清LDHの値等の血液検査の値が重要とされています。 1)びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫における治療選択 非ホジキンリンパ腫の中で最も多いタイプとされるびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫では、国際予後因子(International Prognostic Index:IPI)を用いることで、標準治療による治りやすさを予測することができます。 ...

悪性リンパ腫とは

悪性リンパ腫についての一般的な知識 1)悪性リンパ腫とは? 悪性リンパ腫は、リンパ系の組織から発生する腫瘍(いわゆる“がん”)です。リンパ系組織とは、ヒトの免疫システムを構成するもので、リンパ節、胸腺(きょうせん)、脾臓(ひぞう)、扁桃腺(へんとうせん)等の組織・臓器と、リンパ節をつなぐリンパ管、そしてその中を流れるリンパ液からなります。リンパ系組織を構成する主な細胞は、リンパ球と呼ばれる白血球です。リンパ液の中には液体成分とリンパ球が流れていて、やがて血液と合流します。リンパ系組織は全身に分布しているため、悪性リンパ腫、特に非ホジキンリンパ腫は全身で発生する可能性があります。 2)悪性リンパ腫の種類 悪性リンパ腫という病名は、さまざまなリンパ系組織のがんを大きくまとめて呼ぶ名前で、その中に含まれる個々の疾患の臨床経過や治療反応性、あるいは予後は大きく異なります。ですから、自分にとって最適な治療を選択するためには、「悪性リンパ腫の中のどのような病型(タイプ)ですか?」と、まずは医師に質問することが重要です。 (1)病理組織学的分類 悪性リンパ腫には、大きく分けてホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫の2つがあります。ホジキンリンパ腫は日本では少なく、約10%です。非ホジキンリンパ腫はリンパ腫の顔つき、すなわち顕微鏡でわかる形態学的特徴(病理学的分類といいます)、細胞系質的特徴(“B細胞性、T細胞性、NK細胞性”)、そして染色体・遺伝子情報などをもとに分類されます。それが腫瘍細胞の悪性度とその後の臨床経過、予後を推定し、治療法を選択するために大変重要になります。 図1...

2011/09/24

冷凍保存した精子は夫の生存中に限り、使用できる

がんは現代医学では不治の病ではないと言われても、その人の年齢や体力、精神力、がんのステージや進行度などにより、どうなるかはわかりません。また、外科的手術などにより体内からがん細胞がなくなったとしても、元の生活にもどれる保証もありません。 大切な人ががんと診断されたとき、"不治の病ではないから大丈夫"と安心できる人がいるでしょうか? パートナーや夫婦ががん患者の場合、回復を望むばかりで他のことを考える余裕がないかもしれません。しかし、将来的に子供を望んでいるとしたら、知っておかなければならないことがあります。 それは、生殖機能についてです。 抗がん剤による性機能障害のため、精子を冷凍しておこうと考える方はたくさんいると思います。近い将来、パートナーが完全完解し、子供も持てると期待して。そこで、精子の凍結に関する重要なガイドラインをご紹介します。 精子の凍結保存に関する見解 ヒト精子の凍結保存(以下本法)は人工授精ならびに体外受精などの不妊治療に広く臨床応用されている。 一方、悪性腫瘍に対しては、外科的療法、化学療法、放射線療法などの治療法が進歩し、その成績が向上してきたものの、これらの医学的介入により造精機能の低下が起こりうることも明らかになりつつある。そのため、かかる治療を受ける者が将来の挙児の可能性を確保する方法として、受療者本人の意思に基づき、治療開始前に精子を凍結し保存することは、これを実施可能とする。...

2011/09/20

抗がん剤の副作用により無精子症になるって本当ですか?

がんは現代医学では不治の病ではないと言われても、年齢や体力、精神力、がんのステージや進行度などにより、どうなるかはわかりません。また、治療により体内からがん細胞がなくなったとしても、元の生活にもどれる保証もありません。 大切な人ががんと診断されたとき、"不治の病ではないから大丈夫"と安心できる人がいるでしょうか? パートナーや夫婦ががん患者の場合、回復を望むばかりで他のことを考える余裕がないかもしれません。しかし、将来的に子供を望んでいるとしたら、生殖機能について知っておかなければならないことがあります。 独立行政法人国立がん研究センターがん対策情報センターによる、 男性の場合の抗がん剤による性機能障害とは 性欲減退、インポテンツ、射精障害が主な症状です。 精巣は抗がん剤の感受性が高いため、生殖細胞は抗がん剤の量に応じて障害を受けます。精巣の萎縮(いしゅく)、乏精子症、無精子症となり、不妊となります。 抗がん剤治療開始2~3ヵ月以内は、抗がん剤が精液へ移行していることを考慮して、コンドームを用いた避妊が必要です。治療後精子数が回復してくれば、精子の運動性も回復し、受精能も回復するといわれています。治療前に精子を凍結保存しておき、後で解凍して受精させる方法もあります。主治医とよく相談しましょう。 ...