2011/12/16

ビタミンKで非ホジキンリンパ腫が予防できる!?

非ホジキンリンパ腫の予防につながる栄養素が発見されたそうです!

発見者

米国ミネソタ州所在のメイヨー総合がんセンター


発見に至った研究内容

非ホジキンリンパ腫と診断されたばかりの603人の患者、その対照として、非がん患者1,007人を対象に、過去2年間に関する、120種類以上の食品目の摂取に関するアンケートを実施した。それ以外に、ビタミンやミネラルのサプリメント摂取についての質問もあった。

研究の結果、ビタミンKのレベルが高いグループの被験者は、非ホジキンリンパ腫のリスクが45%もの確率で劇的に減少することがわかった。



ということで、非ホジキンリンパ腫の予防につながる栄養素はビタミンKだそうです。夫はすでに悪性リンパ腫に侵されていますが、妻の勝手な想像で、再発防止のために、退院後はビタミンKが摂取できる食事を用意しようと思っています。


ビタミンKとは


ビタミンKとは、特定の植物に含まれていたり、細菌の合成によって形成される、脂容性ビタミンのことです。

ビタミンKはK1~K7の7種類がありますが、天然の食品に含まれるビタミンKは、K1(フィトナジオン)とK2(メナテトレノン)です。

ビタミンK1は、主に植物の葉緑体で作られるので、緑黄色野菜や海草類などの食品に多く含まれています。

ビタミンK2は、微生物によって作られるので、納豆などの食品に多く含まれています。


ビタミンKが多く含まれる食べ物

リーフレタス、ほうれんそう、納豆


ビタミンKが含まれる食べ物

たまねぎ、ピーマン、アルファルファもやし(糸もやし)、また、いちごなどの果物


アルファルファって???
「植物パワーが濃縮され、ガン予防にも効果的!」とテレビや雑誌などで紹介されてから人気上昇中の「もやし」。そのなかでも「アルファルファもやし」が最適だそうです。しかし、近所のスーパーで売っていない!ということも多いはず。私たちの近所のスーパーでは見たことがありません。そこで探してみると、1週間ほどで収穫できるうえ、空きビンを利用して簡単に作れるそうです!

そこで、自宅で作っちゃおう!という方は、こちらも参考にしてみてください。

アルファルファもやしの種が欲しい! →→→ めぶき
種だけあっても困っちゃう… →→→ キッチン菜園が楽しめる栽培セット


サプリメントで摂取してもいいの?

直接食すことやサプリメントで摂取するかに関わらず、ビタミンKをたくさん摂取することが、非ホジキンリンパ腫のリスクの減少に関係しています。ただし、サプリメントでビタミンKを大量に摂取したからといって、さらにリスクが減少するわけではありません。

ビタミンK1やK2の量など、サプリメントによってさまざまです。また健康のためのサプリなのに、実は体に良くない成分を摂取していることがあります。私の勝手な意見ですが、添加物や防腐剤などを使っていない安心できるサプリメントなら、サプリ専門店インターフェニックスがおすすめです。


情報源: Vitamin K May Protect Against Developing Non-Hodgkin Lymphoma, Say Mayo Clinic Researchers

2011/12/14

治療中の歯磨きにも注意が必要!~口内炎・口腔乾燥の予防と対策~

口の粘膜が赤くなり痛みが出る口腔粘膜炎(口内炎)が起こったり、口が渇く、傷つきやすくなるなど、治療中にはさまざまな口のトラブルが起こります。風味、温度、硬さの極端な食べ物は口への刺激になります。


●予防策
口の中を傷つけないように、歯ブラシは毛先のやわらかいものを使用し、強いブラッシングは避けましょう。毎食後と朝起きたとき、夜寝る前に歯磨きやうがいを忘れずに行い、舌の汚れ(舌苔)も落とすようにして、口の中を常に清潔にしましょう。治療前に歯科医による口腔チェックを受けておき、入れ歯の調整や虫歯の治療をすませておきましょう。


私たちが普段使用しているような歯ブラシとは違って、先端が毛ではなくスポンジでできている口腔用スポンジブラシがあることをご存知でしょうか?ドラッグストアの介護用品コーナーに置いてありますが、介護に関わったことがなければ存在すら知らない方が多いのではないでしょうか。正直、私も夫が悪性リンパ腫の治療を開始するまでは知りませんでした。

口腔ケア用品は毎日使う消耗品ですので、下の写真のように50本入りなどがおすすめです。他に紙軸タイプもありますが、濡れても使いやすいのはやはりプラスチック軸タイプですね。



また、ベッドの上にいるときに便利なのがウェットティッシュタイプ。これなら洗面所へ行くことなく、手軽にお口のお掃除ができます。




●口内炎の対策
口の中の状態を自分でもよく観察してみましょう。痛みが起こる前に、腫れぼったくなったり、ピリピリする感じを自覚することがあります。口内炎のできている場所や色、大きさはどうか、出血があるかどうか、味覚に変化はないか、舌苔が付いていないかも確認します。症状を和らげるのみ薬やうがい薬、塗り薬などもありますので、担当医や看護師に相談しましょう。

栄養や水分をとるための調理の工夫をします。やわらかく、水気の多い料理をくりましょう。味付けを薄くし、材料を小さく刻んだり、ミキサーにかけるなどして食べやすくすれば、かみやすく、のみ込みやすくなります。冷ましたお茶や水などをこまめにとり、口の中の乾燥を防ぎ、口の中の潤いを保つようにします。

体調を整えるためにも、ビタミン(特にビタミンB2)を多く含む野菜や果物をとり、バランスのよい食事を心がけます。疲労も避け、睡眠も十分にとりましょう。

●口腔乾燥の対策
近くに水や砕いた氷を用意しておき、こまめに口の中を潤しておきます。あめをなめたりガムをかんだりするのもよい方法です。

2011/12/12

副作用で味覚異常があるとき、何か対処法はありますか?

治療の影響で、味覚、嗅覚が変化することがあります。原因としては、味を感じる味蕾(みらい)細胞の減少や感覚の変化などが考えられています。

多くの場合、においにも敏感になっているので、においの強い納豆、肉、青魚などは控え、食器なども見た目にもおいしく感じられる工夫をしましょう。

また、口の中を清潔にし、乾燥させないことも大切です。

●塩味、しょうゆ味などを苦く感じたり、金属のような味に感じるとき

塩味を控えめにしたり、いろいろな調味料を使って、食べられそうな味を試し、だしを効かせたり、ごまやゆずなどの香りや、酢を利用して風味を添えると食べやすくなります。

●甘味に過敏になり、何でも甘く感じる

料理に砂糖やみりんを使わないで、塩、しょうゆ、みそなどで濃いめに味を付けてみたり、酢、ゆず、レモンなどの酸味を利用しましょう。汁物は食べられることが多いようです。

●味が感じられないとき

濃さを加減しながら味にメリハリを付けてみます。酢の物、果物などの酸味を利用し、食事の温度は人肌程度にすると食べやすいようです