2011/12/12

副作用で味覚異常があるとき、何か対処法はありますか?

治療の影響で、味覚、嗅覚が変化することがあります。原因としては、味を感じる味蕾(みらい)細胞の減少や感覚の変化などが考えられています。

多くの場合、においにも敏感になっているので、においの強い納豆、肉、青魚などは控え、食器なども見た目にもおいしく感じられる工夫をしましょう。

また、口の中を清潔にし、乾燥させないことも大切です。

●塩味、しょうゆ味などを苦く感じたり、金属のような味に感じるとき

塩味を控えめにしたり、いろいろな調味料を使って、食べられそうな味を試し、だしを効かせたり、ごまやゆずなどの香りや、酢を利用して風味を添えると食べやすくなります。

●甘味に過敏になり、何でも甘く感じる

料理に砂糖やみりんを使わないで、塩、しょうゆ、みそなどで濃いめに味を付けてみたり、酢、ゆず、レモンなどの酸味を利用しましょう。汁物は食べられることが多いようです。

●味が感じられないとき

濃さを加減しながら味にメリハリを付けてみます。酢の物、果物などの酸味を利用し、食事の温度は人肌程度にすると食べやすいようです

Related Posts:

  • 血小板が減少するとどうなるの? 1.血小板減少とは抗がん剤の影響で骨髄機能が障害されて、出血を止める作用がある血小板が減少することがあります。▲このページの先頭へ 2.血小板減少の原因血液は、骨のなかにある骨髄と呼ばれるところでつくられていますが、この骨髄が抗がん剤の影響を受けると、血液をつくる機能が低下(骨髄抑制)します。そうなると血小板がつくられず、通常20~35万/μl(1μlあたり20~35万個)ある血小板が減少してしまいます。▲このページの先頭へ 3.血小板減少の時… Read More
  • CODOX-M療法とはCODOX-M療法とはオンコビン(成分名: ビンクリスチン)とアドリアシン(成分名: ドキソルビシン)とエンドキサン(成分名: シクロフォスファミド)とメソトレキセート(成分名: メトトレキサート)という4つの抗がん剤を組み合わせた治療のことを言います。これらのお薬はそれぞれ、がん細胞への作用の仕方や副作用の違いがあるので、これらを組み合わせて使うことで、より効果的にがんを治療することができます。これにより、がんを小さくしたり、広がるのを抑えたり… Read More
  • 白血球が減少するとどうなるの? 1.白血球減少とは血液は白血球・赤血球・血小板で構成されていますが、そのうち白血球は細菌、真菌(かび)、ウイルスなどの病原菌と戦い、体を守る働きをしています。白血球のうちもっとも多いのは好中球で、全白血球の60~70%を占めます。抗がん剤の影響で好中球が減少すると、病原体と戦う身体の抵抗力が低下して細菌やウイルスが繁殖しやすくなり、感染症が発症します。 この白血球減少は、ほとんどの抗がん剤で出現する副作用です。▲このページの先頭へ 2.血球減… Read More
  • 抗がん剤の副作用により無精子症になるって本当ですか?がんは現代医学では不治の病ではないと言われても、年齢や体力、精神力、がんのステージや進行度などにより、どうなるかはわかりません。また、治療により体内からがん細胞がなくなったとしても、元の生活にもどれる保証もありません。 大切な人ががんと診断されたとき、"不治の病ではないから大丈夫"と安心できる人がいるでしょうか? パートナーや夫婦ががん患者の場合、回復を望むばかりで他のことを考える余裕がないかもしれません。しかし、将来的に子供を望んでいるとし… Read More
  • 精子の冷凍保存を行ってくれる病院やクリニックを探すコツインターネットで精子の冷凍保存を行っている病院を探そうとしている方は、まず、どんな検索ワードを入力するでしょうか?「精子の冷凍保存」・・・これではなかなか見つかりません。 というのも、夫が33歳で血液のがん"悪性リンパ腫"を患い、化学療法(抗がん剤治療)を受けることになりました。私たち夫婦には診断が下された当時1歳3ヶ月の娘が1人いましたが、夫はあと2人、私はあと1人、子供が欲しいと思っており、無精子症になる前に夫の精子を冷凍保存することを決め… Read More