2011/11/02

"メソトレキサート大量療法"について

メソトレキサートとは

メソトレキサートとは、アメリカで開発され、病気ごとに投与量が異なり、様々な薬剤と併用されることによって、白血病、絨網性疾患、乳がん、胃がん、悪性リンパ腫、尿路上皮がん等多くのがんに治療効果が認められている薬です。飲み薬でリウマチの治療に用いられることもあります。尿が酸性になると尿細管内で結晶化し、腎不全を発現することがあるので、尿をアルカリ化する薬を投与することがあります。

起こりやすい副作用について

●白血球減少
抵抗力が弱くなります。かぜのような症状がでやすくなるので、うがい・手洗いを心がけましょう!

●赤血球減少
めまい、ふらつき、疲れやすい、口の中やまぶたの内側の蒼白などが起こることがあります。

●血小板減少
原因不明のあざ、鼻血、頭痛、歯肉の出血などが起こることがあります。

●食欲不振・悪心・嘔吐
直後から現れることがあります。2~3日ほど続きますが、その後に回復に向かいます。

●腎障害
治療開始前及び治療中に補液を投与し、同時に十分な水分を補給することで、腎障害を予防する場合があります。また、利尿剤も投与することがあります。

その他の副作用について


●口内炎

●発疹、紅斑

●下痢

●脱毛

注意が必要な副作用について

まれな副作用ですが、この様な症状が現れた際には医師・薬剤師・看護師へご相談ください。

  • 呼吸困難、じんましん、眼および口の周囲の腫れ、冷汗、頻脈(アナフィラキシー様症状: 頻度不明)
  • 全身倦怠感、食欲不振、疲れやすい、腹部不快感(肝障害: 記載なし)
  • 顔・手足などのむくみ、尿量の減少、尿が赤みを帯びる、体重減少、口の渇き(腎障害: 記載無し)
  • 胸痛、意識障害、呼吸困難、(空)咳、発汗、発熱、ピンク色の痰がでる、尿量の減少、むくみ、頭痛、全身倦怠感(肺障害: 記載無し)
  • 中央に浮腫を伴った発疹、まぶた・眼球結膜に充血、口腔内の痛みを伴った粘膜炎(皮膚障害: 記載無し)
  • 腰や背中の痛み、腰のだるさ、背骨、手首の付け根、股関節付近の骨折(骨粗鬆症: 記載無し)
  • 突然起こる激しい腹痛、背部痛、もたれ、胸やけ、吐き気、嘔吐、食欲不振(消化器症状: 記載無し)
  • 足腰がおぼつかない、思うように話すことができない、手が震える、めまい、けいれん(中枢神経障害: 記載無し)

Related Posts:

  • 悪性リンパ腫の治療法の選択 更新日:2011年02月21日    掲載日:2006年10月19日 治療法の選択 悪性リンパ腫の治療法を選択するうえで、病理組織、進行のスピードによる分類のほかに、臨床病期、年齢、全身状態、リンパ節以外の病変、血清LDHの値等の血液検査の値が重要とされています。 1)びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫における治療選択 非ホジキンリンパ腫の中で最も多いタイプとされるびまん… Read More
  • CODOX-M療法とはCODOX-M療法とはオンコビン(成分名: ビンクリスチン)とアドリアシン(成分名: ドキソルビシン)とエンドキサン(成分名: シクロフォスファミド)とメソトレキセート(成分名: メトトレキサート)という4つの抗がん剤を組み合わせた治療のことを言います。これらのお薬はそれぞれ、がん細胞への作用の仕方や副作用の違いがあるので、これらを組み合わせて使うことで、より効果的にがんを治療することができます。これにより、がんを小さくしたり、広がるのを抑えたり… Read More
  • リツキサン注での治療について リツキサンとは リツキサン(成分名: リツキシマブ)とは、がん化したリンパ球と正常リンパ球の表面だけにある、CD20というタンパク質にくっつくように作られたお薬です。がんを小さくしたり、広がるのを抑えたり、がんによる症状を軽くしたりします。CD20という目印があるものだけにくっつくので、従来の抗がん剤と比べると、正常な細胞への影響は少ないと考えられていますが、点滴時のアレルギー症状や白血球減少(詳しくは「白血球が減少するとどうなるの?」をお読み… Read More
  • 悪性リンパ腫の標準治療 悪性リンパ腫の標準治療 1)治療の選択肢 悪性リンパ腫の治療法には次のようなものがあります。 放射線療法 化学療法(抗がん剤) 生物学的製剤:抗CD20抗体 経過観察(Watchful Waiting、注意深い観察) 造血幹細胞移植:自家移植、同種移植 (1)放射線療法放射線療法は、高エネルギーのX線を病気のある部位に照射して、腫瘍に対する殺細胞効果を期待する治療です。照射した部位に対し… Read More
  • "メソトレキサート大量療法"について メソトレキサートとはメソトレキサートとは、アメリカで開発され、病気ごとに投与量が異なり、様々な薬剤と併用されることによって、白血病、絨網性疾患、乳がん、胃がん、悪性リンパ腫、尿路上皮がん等多くのがんに治療効果が認められている薬です。飲み薬でリウマチの治療に用いられることもあります。尿が酸性になると尿細管内で結晶化し、腎不全を発現することがあるので、尿をアルカリ化する薬を投与することがあります。 起こりやすい副作用について●白血球減少 抵抗力… Read More