2014/09/10

骨折した女性の救急搬送が38回拒否された事件の背景

埼玉県川口市で昨年2月、自宅で転倒し脚を骨折した50代女性が、複数の病院から計38回にわたり救急搬送の受け入れを断られていたことが2014年5月30日、県の調査で分かった。悪性リンパ腫の既往歴があり「専門外」などの理由で拒否されていた。

と、このような内容でテレビや新聞で報じられたのを見て、「ひどい!」という感想を持ったのですが、「BLOGOS」(無料通話アプリでおなじみのLINEが運営するニュースブログ)で書かれていた記事を読んで、そんな簡単な問題ではないのだと知りました。決して、搬送を断った病院が悪いわけではないのですね。自分の夫が同じような状況だったら、断った病院すべてに暴言を吐いてしまうかもしれませんが。
まさに私の専門分野、血液内科と救急がからんだ事件です。以前書いてNHKが特集してから埼玉県はどう考えているんでしょう。救急搬送36回:NHKさん。受け入れ拒否ではなく受け入れ不能です
でも二時間二十二分で搬送先がみつかったのは、まだ大都市さいたま市に近かったからでしょうが。(もう1例は36回、5時間8分ですが、救急車運用考えてもばかみたい)

まず読売の記事。骨折なのに「専門外」女性の救急搬送38回拒否たかが骨折なのに診てくれないと医療機関の怠慢を訴えるような記事です。

この記事だけなら、本当に埼玉救急は仕方ないなと責められても仕方ないでしょう。しかし東京新聞の記事をみると現状の問題点が何も書かれていなかった読売新聞の認識不足が明らかになります。救急受け入れ38回拒否 川口の骨折女性 昨年、搬送2時間超
まずこの女性は悪性リンパ腫という持病をお持ちです。しかもその病気は現在も存在し、原発部位以外脳に病変を認めているようです。

リンパ腫ではあまり転移という言葉は使わないのですが、もし脳にリンパ腫が現在もあるのであれば入院して治療している事が予想されます。しかしこのかたは入院していませんので、この病変はおちついている可能性が高い事が予想されます。または残存していても放射線治療中で外来で通院している可能性もあるでしょう。つまり状態はとても落ち着いている可能性が高いのです。

もしくは様々な治療をおこなったが効果がなく、入院治療の適応がなくなったことも考えられますが、その際は急変時の対応策は普通計画されているはずです。(緩和治療計画という事です)

そのような状況が推定されるとリンパ腫の事はあまり考えずに普通の骨折治療をして大丈夫の可能性が高くなります。

しかしその情報があるはずの悪性リンパ腫を診てくれていた病院の整形は万床。そして他の病院に36回診療依頼をしたにもかかわらず受けれてくれなかったとの記事なのです。

だから言っているでしょう。血液内科の既往、持病を持っていたらその患者さんはなかなか病院からの情報がないと取ってくれません。いや情報があっても何かあったら専門家がいませんのでととってくれません。

これが血液内科、そしてその患者さんの現状なのです。

骨折がリンパ腫の治療に伴うステロイドの影響かもしれませんし、もし脳の病変がコントロールできないくらいのものだとしたら、リンパ腫骨病変にともなう骨折かもしれません。それは一般の血液内科以外の医師達にしてみれば引き取る事で患者さんを悪化させてしまう恐怖にしかならないのです。

また救急隊もすこし考えればいいのです。血液内科がいないと言われて断られたら、血液内科がいる病院をあたればいいのに、とりあえず病院に片っ端から連絡するから38回も連絡する事になるんです。(まあ血液内科がある病院少ないですけど)

いったいあの久喜の事件は反映されているんですか?

川越救急クリニックの上原先生が、埼玉県の医療改善状況を記事にしています。救急車タブレット端末使用・・約2ヶ月経過
でも結局38回だもな。分析しても対策とらなければかわりません。

Related Posts:

  • ビタミンKで非ホジキンリンパ腫が予防できる!?非ホジキンリンパ腫の予防につながる栄養素が発見されたそうです! 発見者 米国ミネソタ州所在のメイヨー総合がんセンター 発見に至った研究内容 非ホジキンリンパ腫と診断されたばかりの603人の患者、その対照として、非がん患者1,007人を対象に、過去2年間に関する、120種類以上の食品目の摂取に関するアンケートを実施した。それ以外に、ビタミンやミネラルのサプリメント摂取についての質問もあった。 研究の結果、ビタミンKのレベルが高いグループ… Read More
  • 血液がん動画で解説 佐賀大専門医らネット配信 佐賀大学医学部などの血液がんの専門医有志が、がん医療の情報発信に取り組む東京のNPO法人と共同で、白血病や悪性リンパ腫などの血液がんの治療やメカニズムを解説するインターネット動画の配信を始めた。専門医が、直接語りかける形で代表的な症例や治療法の特徴を詳しく解説している。 日常の外来診察では、医師による患者への説明の時間が限られてしまい、「十分な情報が伝えられているのか」という懸念があった。患者やその家族が動画を繰り返し見ることで病気を正し… Read More
  • 抗がん剤・放射線治療の後にも妊娠の希望が持てる卵巣凍結 -がん患者への移植・回復の成功は国内初- 国内で初めて凍結保存からの卵巣機能回復に成功 抗がん剤治療で機能が失われる前に卵巣を摘出して凍結保存し、治療後に体内に戻して機能を一定程度回復させることに順天堂大学の菊地盤先任准教授らの研究チームが成功した。名古屋市で開催される日本産科婦人科内視鏡学会で6日に発表する。 若いうちに卵巣機能が低下する早発閉経の患者への移植例はあるが、がん患者への治療後の移植と機能回復の報告は国内初という。 移植を受けたのは悪性リンパ腫の20代の未婚女性。20… Read More
  • 骨折した女性の救急搬送が38回拒否された事件の背景埼玉県川口市で昨年2月、自宅で転倒し脚を骨折した50代女性が、複数の病院から計38回にわたり救急搬送の受け入れを断られていたことが2014年5月30日、県の調査で分かった。悪性リンパ腫の既往歴があり「専門外」などの理由で拒否されていた。 と、このような内容でテレビや新聞で報じられたのを見て、「ひどい!」という感想を持ったのですが、「BLOGOS」(無料通話アプリでおなじみのLINEが運営するニュースブログ)で書かれていた記事を読んで、そんな簡単… Read More
  • 東京女子医大において悪性リンパ腫に対するNK細胞療法の第I/II相臨床試験を開始バイオベンチャーのテラ<2191>は、東京女子医科大学と受託研究契約を締結。この受託研究契約に基づき、B細胞性悪性リンパ腫に対する分子標的薬であるリツキシマブを併用したNK細胞療法の安全性と有効性に関する第I/II相臨床試験を開始すると発表した。 NK細胞は、ウイルス感染細胞やがん細胞に対し殺傷能力(細胞傷害活性)を持つ細胞で、病気を未然に防ぐ働きをしていると考えられている。進行がん患者では、NK細胞の数と活性が低下していることが知… Read More