2011/12/16

ビタミンKで非ホジキンリンパ腫が予防できる!?

非ホジキンリンパ腫の予防につながる栄養素が発見されたそうです! 発見者 米国ミネソタ州所在のメイヨー総合がんセンター 発見に至った研究内容 非ホジキンリンパ腫と診断されたばかりの603人の患者、その対照として、非がん患者1,007人を対象に、過去2年間に関する、120種類以上の食品目の摂取に関するアンケートを実施した。それ以外に、ビタミンやミネラルのサプリメント摂取についての質問もあった。 研究の結果、ビタミンKのレベルが高いグループの被験者は、非ホジキンリンパ腫のリスクが45%もの確率で劇的に減少することがわかった。 ということで、非ホジキンリンパ腫の予防につながる栄養素はビタミンKだそうです。夫はすでに悪性リンパ腫に侵されていますが、妻の勝手な想像で、再発防止のために、退院後はビタミンKが摂取できる食事を用意しようと思っています。 ...

2011/12/14

治療中の歯磨きにも注意が必要!~口内炎・口腔乾燥の予防と対策~

口の粘膜が赤くなり痛みが出る口腔粘膜炎(口内炎)が起こったり、口が渇く、傷つきやすくなるなど、治療中にはさまざまな口のトラブルが起こります。風味、温度、硬さの極端な食べ物は口への刺激になります。 ●予防策 口の中を傷つけないように、歯ブラシは毛先のやわらかいものを使用し、強いブラッシングは避けましょう。毎食後と朝起きたとき、夜寝る前に歯磨きやうがいを忘れずに行い、舌の汚れ(舌苔)も落とすようにして、口の中を常に清潔にしましょう。治療前に歯科医による口腔チェックを受けておき、入れ歯の調整や虫歯の治療をすませておきましょう。 私たちが普段使用しているような歯ブラシとは違って、先端が毛ではなくスポンジでできている口腔用スポンジブラシ...

2011/12/12

副作用で味覚異常があるとき、何か対処法はありますか?

治療の影響で、味覚、嗅覚が変化することがあります。原因としては、味を感じる味蕾(みらい)細胞の減少や感覚の変化などが考えられています。 多くの場合、においにも敏感になっているので、においの強い納豆、肉、青魚などは控え、食器なども見た目にもおいしく感じられる工夫をしましょう。 また、口の中を清潔にし、乾燥させないことも大切です。 ●塩味、しょうゆ味などを苦く感じたり、金属のような味に感じるとき 塩味を控えめにしたり、いろいろな調味料を使って、食べられそうな味を試し、だしを効かせたり、ごまやゆずなどの香りや、酢を利用して風味を添えると食べやすくなります。 ●甘味に過敏になり、何でも甘く感じる 料理に砂糖やみりんを使わないで、塩、しょうゆ、みそなどで濃いめに味を付けてみたり、酢、ゆず、レモンなどの酸味を利用しましょう。汁物は食べられることが多いようです。 ●味が感じられないとき 濃さを加減しながら味にメリハリを付けてみます。酢の物、果物などの酸味を利用し、食事の温度は人肌程度...

2011/11/23

血小板が減少するとどうなるの?

1.血小板減少とは抗がん剤の影響で骨髄機能が障害されて、出血を止める作用がある血小板が減少することがあります。▲このページの先頭へ 2.血小板減少の原因血液は、骨のなかにある骨髄と呼ばれるところでつくられていますが、この骨髄が抗がん剤の影響を受けると、血液をつくる機能が低下(骨髄抑制)します。そうなると血小板がつくられず、通常20~35万/μl(1μlあたり20~35万個)ある血小板が減少してしまいます。▲このページの先頭へ 3.血小板減少の時期一般的に7~10日目で減少しはじめ、14日間前後の減少期間となりますが、使用する抗がん剤によって減少する時期、期間には差があります。▲このページの先頭へ 4.血小板減少による影響血小板には、血管の...

白血球が減少するとどうなるの?

1.白血球減少とは血液は白血球・赤血球・血小板で構成されていますが、そのうち白血球は細菌、真菌(かび)、ウイルスなどの病原菌と戦い、体を守る働きをしています。白血球のうちもっとも多いのは好中球で、全白血球の60~70%を占めます。抗がん剤の影響で好中球が減少すると、病原体と戦う身体の抵抗力が低下して細菌やウイルスが繁殖しやすくなり、感染症が発症します。 この白血球減少は、ほとんどの抗がん剤で出現する副作用です。▲このページの先頭へ 2.血球減少の原因がん化学療法剤は分裂の盛んな細胞を標的にするため、髪・爪・皮膚・粘膜・骨髄(血液をつくるところ)などの正常な細胞まで攻撃してしまいます。通常、化学療法は何クールかを繰り返して行われるため、骨...

2011/11/21

血液検査結果11/21 -入院35日目-

毎週、月曜、水曜、金曜は血液検査を行い、白血球、ヘモグロビン、血小板の数値を知らされます。 血液の成分 数値 前回比 白血球数 1500 -8600 ヘモグロビン 9.0 -0.1 血小板 33.3 -11.3...

2011/11/18

血液検査結果11/18 -入院32日目-

血液の成分 数値 前回比 白血球数 10100 - ヘモグロビン 9.1 - 血小板 44.6 -...

2011/11/16

IVAC療法とは

がん細胞は、正常細胞に比べて分裂増殖が盛んです。抗がん剤は、分裂増殖が盛んな細胞に作用します。正常細胞でも分裂増殖が盛んな細胞は、抗がん剤の影響を受けやすく副作用として現れてきます。 以下に、イホマイド(成分名: イホスファミド)、ベプシド(成分名: エトポシド)とキロサイド(成分名: シタラビン)による治療の副作用をご説明しますが、これらの副作用がすべての方に必ず起こるわけではありません。 起こりやすい副作用について ベプシドによる副作用●食欲不振・悪心・嘔吐 程度の差はありますが、ほとんどの方に認められる症状です。1週間ほど続きます。症状と時期に合わせて、あらかじめ吐き気止めのお薬を使い、対応します。 ●脱毛 個人差はあり...

血液の成分と正常値と働き

血液の成分 正常値 働き 白血球 成人男女3300-9000/μl(マイクロリットル) 病原体やガン細胞を直接、あるいは抗体を作って間接的に攻撃し、病気から体を守る働きをしています。 ヘモグロビン 成人男性14-17g/dl 成人女性12-16g/dl 酸素を体内の組織に運び、かわりに二酸化炭素を受け取って肺まで運んできて放出し、再び酸素と結びついて各組織に運ぶという重要な働きを担っています。 血小板 成人男女13.0万-34.9万/μl(マイクロリットル) 欠陥の損傷に反応し、出血を止める働きをしています。怪我をしたあとで自然に血が止まるのは、この血小板が正しく機能している証拠です。血管が破れると、血液中の血小板がその穴の部分に次々と集まってきて穴をふさぎ、やがて固まっていくのです。...

2011/11/10

抗がん剤の副作用で髪が抜けていく

抗がん剤による体への負担などを患者家族が感じることはできないが、髪に現れる副作用ははっきりと目で見ることができる。「笑いながら闘う」ことを決めた私たち夫婦なので、髪が抜け始めても笑って受け止めた。 悪性リンパ腫の夫が抗がん剤治療を開始し、髪が抜けていく様子を記録に残しておくことにした。 脱毛前 脱毛1日目(11月9日) 脱毛2日目(11月10日) 脱毛3日目(11月11日) 脱毛4日目(11月12日) 脱毛8日目(11月16日) 脱毛9日目(11月17日) 脱毛15日目(11月23日) 脱毛18日目(11月26日) 脱毛19日目(11月27日) ...

2011/11/07

退院するまでは泣かないと決めました -入院21日目-

「こんにちは~」と病室へ入ると、顔をしかめながら夫はベッドに横たわっていました。 「う゛ー」 「あ゛ー気持ち悪い」 「ポカリも気持ち悪くて飲めないから、お茶買ってきて!」 と、投げ捨てるように言い放ちました。 売店にて、 おーいお茶×3本 グレープフルーツジュース×1本 トマトジュース×2本 を買い、病室に戻ると、点滴が終わっていて、さっきより、少しばかり機嫌も良さそうです。 すると、マナ(1歳4ヶ月の娘)はどうしてる?と普段のように話し始めたので、マナの夕べの様子をビデオで見せると、「あー、帰りたくなるな」と一言。 その後、「やっぱり、家がいいな~、なっ?」と夫が切なさ混じりにつぶやきました。 私は「そうだね~」と軽く返事をしただけでした。 面会時間が終わり、病院から出ると、外気がヒヤッと頬をかすめました。 と同時に、突然、「やっぱり、家がいいな~」の一言が浮かび、 なんてことはない会話だったはずなのに、目頭が熱くなるのを感じました。 深呼吸、深呼吸。と言い聞か...

2011/11/02

"メソトレキサート大量療法"について

メソトレキサートとはメソトレキサートとは、アメリカで開発され、病気ごとに投与量が異なり、様々な薬剤と併用されることによって、白血病、絨網性疾患、乳がん、胃がん、悪性リンパ腫、尿路上皮がん等多くのがんに治療効果が認められている薬です。飲み薬でリウマチの治療に用いられることもあります。尿が酸性になると尿細管内で結晶化し、腎不全を発現することがあるので、尿をアルカリ化する薬を投与することがあります。 起こりやすい副作用について●白血球減少 抵抗力が弱くなります。かぜのような症状がでやすくなるので、うがい・手洗いを心がけましょう! ●赤血球減少 めまい、ふらつき、疲れやすい、口の中やまぶたの内側の蒼白などが起こることがあります。 ●血小板減少 原因不明のあざ、鼻血、頭痛、歯肉の出血などが起こることがあります。 ●食欲不振・悪心・嘔吐 直後から現れることがあります。2~3日ほど続きますが、その後に回復に向かいます。 ●腎障害 治療開始前及び治療中に補液を投与し、同時に十分な水分を補給することで、腎障害を予防する場合があります。また、利尿剤も投与することがあります。 ...

2011/11/01

リツキサン注での治療について

リツキサンとは リツキサン(成分名: リツキシマブ)とは、がん化したリンパ球と正常リンパ球の表面だけにある、CD20というタンパク質にくっつくように作られたお薬です。がんを小さくしたり、広がるのを抑えたり、がんによる症状を軽くしたりします。CD20という目印があるものだけにくっつくので、従来の抗がん剤と比べると、正常な細胞への影響は少ないと考えられていますが、点滴時のアレルギー症状や白血球減少(詳しくは「白血球が減少するとどうなるの?」をお読みください。)などの副作用が起こることがあります。 注意が必要な副作用について まれな副作用ですが、この様な症状が発現した際には医師・薬剤師・看護師へ至急ご連絡ください。 呼吸困難、じんましん、全身のかゆみを伴った発赤、眼や唇のまわりが腫れる、ふらふらする、冷汗、ドキドキするなど(アナフィラキシー様症状) 点滴時に注意すること 《症状》発熱、悪心、頭痛、かゆみ、ほてり、発疹、血管浮腫などのアレルギー様症状 *この様な症状が出た場合は、症状や経過を見て一旦中止したり、投与速度を遅くしたり、量を減らして投与を再開します。 リツキサン注を投与する30分前に、ポララミン2mg...

2011/10/31

千羽鶴を頂きました

夫の上司や同僚の皆様! 頂いた千羽鶴を拝見しました。 皆様の励ましが、私たちの闘病の支えになっています。 ありがとうございます。 ...

2011/10/29

外泊が許され、お散歩に出かけました -入院12日目-

悪性リンパ腫と闘うため、入院・化学療法を受けている夫が、ひさしぶりに帰ってきました。 我が家には1歳3ヶ月になる娘がいます。娘はお散歩に連れて行ってくれるパパが大好きです。 今日は10月もそろそろ終わるのに温かく、お散歩日和。 「病院に戻ったら、またしばらくはお散歩に連れて行ってあがられなくなるもんなぁ」と、少し寂しそうに言う夫。 娘はパパの事情を理解しているのか、パパから離れようとしません。 ...

2011/10/24

CODOX-M療法とは

CODOX-M療法とはオンコビン(成分名: ビンクリスチン)とアドリアシン(成分名: ドキソルビシン)とエンドキサン(成分名: シクロフォスファミド)とメソトレキセート(成分名: メトトレキサート)という4つの抗がん剤を組み合わせた治療のことを言います。これらのお薬はそれぞれ、がん細胞への作用の仕方や副作用の違いがあるので、これらを組み合わせて使うことで、より効果的にがんを治療することができます。これにより、がんを小さくしたり、広がるのを抑えたり、がんによる症状を軽くしたりします。しかし、抗がん剤はがん細胞だけでなく正常な細胞にも影響を与えてしまいます。このために吐き気や脱毛などの副作用が起こることがあります。 起こりやすい副作用について...

2011/10/17

長期入院に変更になりました -入院1日目-

悪性リンパ腫の治療のため、今日から10日ほど、夫が入院することになりました。 9:00 朝食 - わかめと豆腐の味噌汁 9:50 夫の運転で国立がん研究センターへ出発 10:40 国立がん研究センターに到着 娘(1歳3ヶ月)が病棟に入れないため、ロータリーで見送ることに。。。私が笑顔で「いってらしゃい!」と言うと、夫は「おう!」と元気に返事をしました。正面玄関の自動ドアを通過する後ろ姿に、「がんばってきて!待ってるよ!」と心の中で叫びました。 娘をチャイルドシートに座らせると、「パパ~」と手を出し、泣き出してしまいまし。「パパはいってらしゃいだよ」と言うと、涙がこぼれそうになりました。 16:00 夫から電話が入り、「長期入院になった」と告げられました。 外来通院の予定だったのに。本人も心の準備ができていなかったためか、戸惑ったようで、苛立ちを私にぶつけてきた。 伝えられたのは、それだけではなく、やはり、精子の冷凍保存が必要だということ。治療のための入院なのに、入院当日に伝えるのは遅いでしょう。泌尿器科の先生は、「抗がん剤治療に決まったら、化学療法科の先生からも説明があると思います」と言っていたのに。来週月曜から抗がん剤投与が始まるので、今週中にお願いします」しかも、「そういうことは自分で調べてください」って!それなら、もう少し早く伝達するべきでしょう。(私たち夫婦にとっては重要なことなので、怒りすら覚えました)...

2011/09/30

再発・治療抵抗性悪性リンパ腫の治療

再発・治療抵抗性悪性リンパ腫の治療 一般的に治療抵抗性とは、一度も寛解を得られない状態を指します。再発とは、いったん縮小したリンパ節が再び大きくなってきた状態をいいます。いったん良くなった悪性リンパ腫が再発したときの心痛は、非常に大きいものです。しかしながら再発の場合、一度は寛解を得られたわけですから、最初から化学療法が効かない治療抵抗性とは、その後の治療効果が少し異なります。 再発した悪性リンパ腫に期待できる治療効果は、やはり病理組織学的分類、すなわち病気のタイプによって大きく異なります。したがって、医師とともに目標をどこに設定するかを考える必要があります。 1)ホジキンリンパ腫の再発 初回治療の内容や、治療を終了してから再発までの期間などによって、治療選択と予後が異なってきます。初回治療が放射線療法であった場合には、再発後の化学療法の治療効果が期待できます。初回寛解持続期間が1年以上あった場合には、化学療法を再開することにより、長期生存が一定の割合で期待できます。また、自家末梢血幹細胞移植を用いた大量化学療法が有効であることも知られています。 ...

悪性リンパ腫の標準治療

悪性リンパ腫の標準治療 1)治療の選択肢 悪性リンパ腫の治療法には次のようなものがあります。 放射線療法 化学療法(抗がん剤) 生物学的製剤:抗CD20抗体 経過観察(Watchful Waiting、注意深い観察) 造血幹細胞移植:自家移植、同種移植 (1)放射線療法放射線療法は、高エネルギーのX線を病気のある部位に照射して、腫瘍に対する殺細胞効果を期待する治療です。照射した部位に対してのみ効果が期待できます。(2)化学療法抗がん剤を経口(内服薬)、あるいは静脈内投与することによって、腫瘍の殺細胞効果・増殖抑制効果を期待する治療です。腫瘍があることがわかっている場所に効果があるばかりでなく、診察や画像診断ではわからない微小な病変部位に対しても効果が期待できます。(3)生物学的製剤最近よく使われる薬がリツキサンです。CD20という、成熟B細胞の性格を示す悪性リンパ腫に効果があります。抗体に放射性同位元素を結合したものも開発され、海外では再発・難治性の低悪性度群リンパ腫に効果が認められています。日本でも承認申請が出されています。(4)経過観察(Watchful...

悪性リンパ腫の治療法の選択

更新日:2011年02月21日    掲載日:2006年10月19日 治療法の選択 悪性リンパ腫の治療法を選択するうえで、病理組織、進行のスピードによる分類のほかに、臨床病期、年齢、全身状態、リンパ節以外の病変、血清LDHの値等の血液検査の値が重要とされています。 1)びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫における治療選択 非ホジキンリンパ腫の中で最も多いタイプとされるびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫では、国際予後因子(International Prognostic Index:IPI)を用いることで、標準治療による治りやすさを予測することができます。 ...

悪性リンパ腫とは

悪性リンパ腫についての一般的な知識 1)悪性リンパ腫とは? 悪性リンパ腫は、リンパ系の組織から発生する腫瘍(いわゆる“がん”)です。リンパ系組織とは、ヒトの免疫システムを構成するもので、リンパ節、胸腺(きょうせん)、脾臓(ひぞう)、扁桃腺(へんとうせん)等の組織・臓器と、リンパ節をつなぐリンパ管、そしてその中を流れるリンパ液からなります。リンパ系組織を構成する主な細胞は、リンパ球と呼ばれる白血球です。リンパ液の中には液体成分とリンパ球が流れていて、やがて血液と合流します。リンパ系組織は全身に分布しているため、悪性リンパ腫、特に非ホジキンリンパ腫は全身で発生する可能性があります。 2)悪性リンパ腫の種類 悪性リンパ腫という病名は、さまざまなリンパ系組織のがんを大きくまとめて呼ぶ名前で、その中に含まれる個々の疾患の臨床経過や治療反応性、あるいは予後は大きく異なります。ですから、自分にとって最適な治療を選択するためには、「悪性リンパ腫の中のどのような病型(タイプ)ですか?」と、まずは医師に質問することが重要です。 (1)病理組織学的分類 悪性リンパ腫には、大きく分けてホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫の2つがあります。ホジキンリンパ腫は日本では少なく、約10%です。非ホジキンリンパ腫はリンパ腫の顔つき、すなわち顕微鏡でわかる形態学的特徴(病理学的分類といいます)、細胞系質的特徴(“B細胞性、T細胞性、NK細胞性”)、そして染色体・遺伝子情報などをもとに分類されます。それが腫瘍細胞の悪性度とその後の臨床経過、予後を推定し、治療法を選択するために大変重要になります。 図1...

2011/09/24

冷凍保存した精子は夫の生存中に限り、使用できる

がんは現代医学では不治の病ではないと言われても、その人の年齢や体力、精神力、がんのステージや進行度などにより、どうなるかはわかりません。また、外科的手術などにより体内からがん細胞がなくなったとしても、元の生活にもどれる保証もありません。 大切な人ががんと診断されたとき、"不治の病ではないから大丈夫"と安心できる人がいるでしょうか? パートナーや夫婦ががん患者の場合、回復を望むばかりで他のことを考える余裕がないかもしれません。しかし、将来的に子供を望んでいるとしたら、知っておかなければならないことがあります。 それは、生殖機能についてです。 抗がん剤による性機能障害のため、精子を冷凍しておこうと考える方はたくさんいると思います。近い将来、パートナーが完全完解し、子供も持てると期待して。そこで、精子の凍結に関する重要なガイドラインをご紹介します。 精子の凍結保存に関する見解 ヒト精子の凍結保存(以下本法)は人工授精ならびに体外受精などの不妊治療に広く臨床応用されている。 一方、悪性腫瘍に対しては、外科的療法、化学療法、放射線療法などの治療法が進歩し、その成績が向上してきたものの、これらの医学的介入により造精機能の低下が起こりうることも明らかになりつつある。そのため、かかる治療を受ける者が将来の挙児の可能性を確保する方法として、受療者本人の意思に基づき、治療開始前に精子を凍結し保存することは、これを実施可能とする。...